うつ病になった! 障がい者手帳のメリット/デメリットについて 取得をおススメする理由とは?

障害者手帳のメリットデメリット

【買い忘れたモノ、明日必要!:Amazon ホームページへ

この記事は4分程度で読めます

障がい者手帳とは

障がい者手帳の種類には以下のものがあります。

  1. 精神障害者保健福祉手帳(通称 ⇒ 精神保健手帳):
    精神障がいを持つ方が利用する手帳で、精神保健福祉に関するサービスの利用や福祉制度の申請に使用される。
  2. 身体障害者手帳:
    身体的な障がいを持つ方が利用する手帳で、身体障がい者福祉に関するサービスの利用や福祉制度の申請に使用される。
  3. 療育手帳:
    発達障がいや知的障がいを持つ子どもが利用する手帳で、療育サービスの利用や特別支援教育の受け入れなどに使用される。

 

当記事では、うつ病になった方が該当する 精神障害者保健福祉手帳」に特化してご案内します。

 

この記事では、障がい者手帳に関する以下のことについて触れます。

  • 取得のメリット/デメリット
  • 行政からの支援
  • 医療費の補助
  • 福祉サービス
  • 手続き方法や満たすべき条件
  • 取得後の生活への影響

 

障がい者手帳を持つことで受けられる様々な支援について知りたい人や、障害者手帳を取得するための情報を探している人にとって役立つ内容です。

 

障がい者手帳を持つことのメリット・デメリット

障がいをサポートする数多くのメリットがあります。

 

障がい者手帳のメリットとは

障がい者手帳は、障がいを持つ人が社会生活を送る上で様々なメリットがあります。
具体的には、以下の様なことです。

  • 公共交通機関や施設などの利用において、割引や優先的な待遇を受けることが出来る
  • 就職活動や就労において、障害者雇用の優遇措置を受けることができる場合がある
  • 医療費や介護費の負担や福祉サービスの利用において、手帳を提示することで費用が軽減されたり優先的にサービスを受けることが出来る

 

障がい者手帳は、障がいを持つ人が 社会生活をより円滑に送るための重要なツールと言えるでしょう。

 

障がい者手帳のメリットとは

障がい者手帳を持つことは、多くの人にとって支援やサービスを受けるための必要条件ですが、一方でデメリットも存在します。
具体的には、以下の様なことです。

  • 障がい者手帳を持っていることが就職や転職の際に不利に働くことがある
  • 公共交通機関や施設などでの差別的な扱いを受けることがある
  • 障がい者手帳を持つことが周囲からの偏見や差別を招くことがある

 

しかし これらのデメリットは、「障がい者であることを周囲に明示しない(障がい者手帳を所持していることを公にしない)」ことで避けることが出来ます。

社会全体の理解や配慮はまだまだ必要十分とは言えず、心無いケースに遭遇することもあるでしょう。
そこで、あなた自身の判断で うつ病であることや障がい者手帳を所持していることを周囲に明示せずに生活するという選択も可能です。

特に、就職・転職などの際に 病歴や手帳の有無を明示する義務や法令はありません。
また、障がい者手帳を所持していることを会社に伝えないまま就労したとしても、会社の人事や総務に分かってしまうこともありません。

ただし、障害年金を受給している場合は 社会保険を担当する人事や総務に障がいの存在が分かってしまうことがありますが、あなたの意志に反してそれが公開されることは法的にも許されないことであり、まず無いと考えて良いでしょう。

「ヘルプマーク」とは目に見えない障害や体の不調を示すことで、周囲から協力を得やすくするといった目的があります。※ 東京都ホームページ > ヘルプマークのポスター画像から抜粋

蛇足ですが、上の写真は「ヘルプマーク」と言い、目に見えない障がいや体の不調を示すことで周囲から協力を得やすくするためのものです。
この様なアイテムも、あなた自身の判断で必要に応じて明示したりしなかったりという運用をされるのが良いでしょう。

 

受けられる支援について

障がい者手帳を持つことで、様々な支援を受けることができます。
具体的には、以下の様なことです。

  • 公共交通機関の割引
  • 駐車場の優先利用
  • 介護サービスの優先利用
  • 介護保険制度による介護サービスの利用(1級など重度障害者の場合)

 

手帳を持つことで、生活をより豊かにするための支援が得られることが期待できます。

 

医療費の補助について

障がい者手帳を持つことで、医療費の補助を受けることができます。

  • 障害者総合支援法に基づく医療費助成制度の利用
    ⇩ ⇩ ⇩
    医療費の一部を国や自治体が負担する(ただし 限度額あり/自己負担あり)

 

 

福祉サービスについて

障害者手帳を持つことで、様々な福祉サービスを受けることができます。

  • 介護保険や障害者雇用支援金 等
  • 税金の免除
  • 施設の優待(無料/割引券 等)
    ⇩ ⇩ ⇩

    東京の例(2023年5月現在):
     ◆ 国営昭和記念公園(本人及びその付添人1名の入園料および駐車料が無料)
     ◆ 東京モーターサイクルショー(本人と介護の方1名まで無料)
     ◆ 東京タワー(メインデッキ及びトップデッキツアーが半額)

 

障害者手帳を持つことで、より快適な生活を送るための支援を受けることができます。

 

手帳を取得するための必要な手続きや条件

障害者手帳を取得するためには、以下が必要です。

  • 医師の診断書

診断書には、障害の種類や程度/日常生活における支援が必要な内容などが記載されます。
通院している医療機関から発行してもらいましょう。

 

取得には、年齢や所得 等の条件も関係します。
手続きには時間がかかる(申請受理から発行まで3か月程度)ため、取得する場合は早めに着手しましょう。

ーーーーーーーーーーーーー

以上です。

うつは、焦らずに長期的な視点で治癒してゆきましょう。
障がい者手帳は、あなたの日常生活をサポートしてくれるツールです。
行政や地域社会があなたの味方になってくれるパスポートと言えましょう。
ぜひ取得をお勧めいたします。

『スロウ人のお悩み解消Site』
surounin.com

 

生活経済に関するシリーズ記事のご案内

リストラやハラスメントで退職を余儀なくされた方 …あなたの生活を困窮から救いたい!
そのための知恵をお伝えする記事のご案内です。
以下のジャンルを含む記事を書いております。

公的給付

・ 傷病手当金
・ 失業手当

医療関連制度

・ 自立支援医療制度
・ 障がい者手帳(= 精神障害者福祉保健手帳)

税金/年金

・ 国民健康保険税
・ 国民年金保険料
・ 障害年金(2023年6月リリース予定)

今回は WordPress の設定という、いつもとは少々毛色の異なる記事をアップいたしました。

『スロウ人のお悩み解消Site』では 傷病手当金・失業手当の受給申請ノウハウ を皮切りに、生活を安定させるための諸々の制度紹介に焦点を当てた記事をリリースして参りました。

今後も、お役に立ちながら寄り添う記事の執筆に努めますので どうかご期待ください!


今回もお目通し、ありがとうございました!
TOPロゴ画像:スロウ人のお悩み解消サイト❹↑ ↑ ↑
「surounin」をクリックすると総合サイトに飛びます ^^

【買い忘れたモノ、明日必要!:Amazon ホームページへ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA